情報発信

こども達から学ぶこと

営業部の山﨑です。

 

2週間ほど前、娘の保育園の運動会に参加してきました。

新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除となり開催できることとなりましたが、感染症予防対策の中での開催のため、昨年に引き続き規模の縮小をはじめ様々な制限の中でのものとなりました。

前日から雨が降り、当日の朝も不安定な天気でしたが、「シャワーのような雨が降らない限りこの日にやりたい!」という子供たちの思いが尊重され開催されました。

開会前には子供たち自ら園庭に溜まった雨水を雑巾で吸い取り、競技に使用する雲梯についた雨水を拭き取り準備する姿が見られました。

様々な状況下においても子供たちは自分たちがやりたいことを大切にし、そのために何が必要で、何ができるのかを考え、そのために精一杯取り組みやり遂げていました。

つい優位な状況と比べてしまいがちですが、子供たちのようにどんな状況下でもその中でできることに精一杯取り組むことを大切にしたいなと感じました。

2021年10月28日スタッフだより

与謝野町立加悦地域こども園(仮称)新築建築工事

建築部の櫻井です。

 

与謝野町立加悦地域こども園(仮称)新築建築工事も竣工間近になりました。

外観は加悦町の町並みちりめん街道のイメージで設計されています。

工事の進捗状況ですが、内部は家具がつき、園庭には遊具を設置し保育園らしくなってきました。

最後まで気を緩めることなく、事故がないようすすめていきます。

緊急事態宣言解除後の生活

土木部の岩井です。

 

新型コロナウイルス感染症の緊急事態もようやく終わり、10月から段階的に規制も緩められるようです。

いい加減でコロナも収まり、元の生活を取り戻したいと願っています。

身近で感染した方もなく少し安心していますが、まだまだ気を緩めず感染防止を行っていきます。

コロナワクチンの2回接種を終えたので、少しづつ出かけて気晴らしもしようと思います。

来月は、夫婦で温泉旅行に出かけて少しだけ経済対策を行う予定をしています。

海や山へは今までどおり出かけていますが、人混みの多い都会へ行くのはもう少し辛抱しようと思います。

たべものが美味しくなる季節です、体調にも気をつけて仕事や遊びに充実した日々を送ります。

2021年9月30日スタッフだより

新型コロナウイルス

営業部の亀井です。

 

昨年の3月にブログを投稿してから早一年半がたちました。前回のブログを読み返してみると、未知なる新型コロナウイルスの話題と、東京オリンピック・パラリンピックが延期になったことを取り上げておりました。

 

新型コロナウイルスは、1年半が経過した今でも猛威を振るい、京都府をはじめ21都道府県で緊急事態宣言が出されております。
9/12迄としていた期間も、感染状況は減少傾向にあるものの、医療の逼迫が解消されていないこともあり9/30迄延長になるようです。

 

東京オリンピック・パラリンピックは開催されましたが、東京が緊急事態宣言下だったこともあり、無観客による開催となりました。
開催か否かといろいろ世間では意見がありましたが、選手の皆さんは開催された事への感謝を口々にいわれ、無観客の中ではありましたが、どの選手も素晴らしいパフォーマンスを見せていただき、テレビ越しでも十分に躍動感や感動が味わえました。

 

今年の春に入り、医療従事者や高齢者から始まったワクチン接種も、現状はなかなか若い世代へ進んでいない状況で、高齢者の感染はワクチン接種により少し落ち着いてきておりますが、10代から30代、10才未満の若い世代の感染が拡大しております。

 

今となっては、コロナウイルスが出回る前の状況がどんなに有難かったかが、身にしみる今日この頃です。

2021年9月9日スタッフだより

夏期休業のご案内

毎々格別のお引立てを賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、弊社は誠に勝手ながら下記の通り休業させていただきます。

皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご了承のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

※ 8/17(火)より通常営業致します。

2021年8月2日お知らせ ,情報発信

エコキャップ活動年間回収実績

KES環境改善目標に、エコキャップ活動を設定し8年経過しました。
年間の回収実績が集計できましたので、報告いたします。

ペットボトルキャップ回収実績
期間 令和 2年7月 ~ 令和 3年6月
重量 46.50 ㎏
個数 20,043個
ポリオワクチン   23人分

1年分のキャップをまとめて、エコキャップ推進協会へ送りました。
ご協力ありがとうございました。

※累計  370.4 ㎏ 159,651個
※エコキャップは再生プラスチック原料として換金し、医療支援や障がい者支援、子どもたちへの環境教育等、様々な社会貢献活動にあてられています。

蒲入地内の第2防波堤工事

土木部の山添です。

 

本年も、はや半年が過ぎようとしており、時の早さを感じます。

現在、蒲入地内の第2防波堤の拡幅工事を行っています。

海上の作業となり、天候の影響で組み立てた型枠が崩壊するトラブルもありましたが、

作業は順調に進んでいます。

まもなく、梅雨が明け暑い季節とともに台風もやってきますが、

引き続き熱中症対策、安全対策をして作業を行っていきます。

ヘアドネーション

営業部の長島です。

 

先日、小学校2年生の娘がヘアドネーションしました。

産まれてから一度も髪を切らず、この日を迎えました。

 

ずいぶん長くなった髪は、娘の身長の半分以上あります。

毎日、髪を洗ったり乾かすのにもずいぶん時間がかかりましたが、

髪が長いことで本人がイヤにならないように、毎朝娘のリクエストで髪を整えたりと楽しみながら伸ばしてきました。また、知らない誰かのために何かができる事があるということを話しながら過ごしてきました。

 

美容師さんのご厚意で、娘も自分で髪にハサミを入れさせていただき、家族もハサミを入れさせていただきました。

思いもよらない体験は、一生の思い出です。

 

7年間伸ばしてきた髪には、たくさんの思い出があります。

その髪が、誰かの笑顔になりますように。

 

2021年6月24日スタッフだより

国道178号蒲入バイパス工事現場開始しました

蒲入漁港を見下ろす位置が今回の現場となります。

現場からは漁村風景や目の前に広がる日本海を眺めながら気持ちよく仕事をすることができる場所です。

現場の事情によりなかなか乗り込みができず、3月中旬からようやく工事を開始することができました。

急斜面で狭い場所での施工となりますが、無事故で工事が終えられるよう頑張りたいと思います。

 

新入社員

総務部 吉川です。

今年もあっという間に三ヶ月が過ぎ、新年度に入りました。

今年度も新入社員が橋立ベイホテルに2名、BESS福知山に1名入社しました。

人手不足と言われる昨今ですが、このように毎年4月1日に入社式・新入社員教育が行えるのは大変喜ばしいことです。

新入社員の皆さんには、一日も早く仕事を覚えて、一人前になってくれることを期待しています。

また自分自身も、二十数年前入社したころの初心に返って、気を引き締めて頑張りたいと思います。

2021年4月8日スタッフだより

勇気とパワーを

総務部の矢野です。

皆さん、先日のカーリング日本選手権をご覧になりましたか?
北海道の高校生チームが社会人チームを相手に準優勝の大活躍。
冷静沈着で堂々とした戦いぶりにホントに高校生なのかとビックリしたのと
同時に関心しっぱなしでした。
一投ごとに変わる戦況を的確にとらえ、瞬時に考え、チームで戦略を練る
刻一刻と変化していく氷の状態にも対応。
チーム一人ひとりが自分の役割をキチッと果たしチームとして結果を出していく
どんな組織でも必要なことだと思います。

別のチャンネルでは東京オリンピック関連の最近のゴダゴタ劇を放送していました。
あれは何なのでしょう。
そんなので本当に平和の祭典が開催できるのでしょうか。
多くの国民は頑張っているアスリートの姿がみたいと思っているはずです。

高校生チームの真剣で一生懸命に競技に取り組む姿に、勇気とパワーをもらいました。
将来、あのチームのメンバーがオリンピック日本代表になると思います、注目です。

2021年2月18日スタッフだより

除雪作業

営業部の吉田です。

 

新年あけましておめでとうございます。

2020年大晦日、2021年のお正月は皆さん大変な思いをされたのではないでしょうか。去年、一昨年のお正月は、暖かくのんびりとしたものでしたが、今年は新型コロナと大雪で、初詣の気分にならない方も多かったのではないかと思います。

安田建設グループも久しぶりに年末年始の雪で、3t級~19t級まで12台の除雪車がフル稼働で除雪作業をおこないました。今回の雪は着雪しやすく、道路上に大量の竹が雪の重みで下がり、乗用車でも走行不可能な状態の場所が多くありました。除雪車はさらに背が高くキャビン、ミラー、ワイパー、照明装置を破損させるため、出来ることなら除雪シーズン前に竹の除去作業を行ってもらえればと思います。

除雪シーズンは始まったばかり、残りの2ヶ月についても自身の体調、機械の調子を整え頑張っていきたいと思います。

当地域の積雪に比べ、豪雪となっている地域の皆さん、全国の除雪オペレーターの皆さんお疲れ様です。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16