情報発信

お知らせ

営業部の黒田です。

今回はお知らせです。
「2016年はマイホームの夢を叶えるチャンスの年です。」
消費税率8%で家を建てられる経過措置期限が2016年9月30日までとなっています。
9月30日までに建築請負契約を結べば、引き渡しが2017年4月以降でも消費税率は8%で済みます。
他にも下記の優遇措置があります。

① 住宅ローン金利は史上最低水準!
② 住宅ローン減税、10年間で最大500万円
③ すまい給付金、最大30万円
④ 贈与税の非課税措置、最大1200万円非課税

など、早めの計画で余裕をもった家づくり計画を立てましょう。

2016年3月3日お知らせ ,情報発信

海洋汚染

専務取締役 安田浩一です。

安田建設グループが,1998年に環境整備活動を開始し18年目となります。
その間、多くの捨てられたゴミの回収と共に、多くの人が環境活動参加への契機となったのではないでしょうか。
また、KESの認証を受け10年になります。
美しい丹後、美しい地球の為に少しでも、貢献できたでしょうか。
最近環境問題で気になるのが、マイクロプラスティック。諸説ありますが、概ね5㎜以下の微細なプラスティック粒子のこと。
この粒子は海水中の有害物質を吸着し易い特長を持ち、その有害物質を沢山含んだ粒子を小魚が食べ、その小魚を大きな魚が食べる。最後は人間が食べると言う食物連鎖により,健康被害や知能の低下などが懸念されています。
かつてのPCB汚染も思い出されます。四方海に囲まれた島国にとってはゆゆしき問題でもあります。
このような海洋汚染を食い止めるためには、ゴミの減量は勿論ですが、河川からのゴミを河口で食い止める事、河川へゴミを流さない事が重要とります。まさに海の恩恵を享受する私たちも、環境整備を通じて少しでも美しい丹後、美しい日本海に貢献できればと思います。

「寒さ対策」

建築部 大槻です。

今年も寒い冬がやってきましたね。
突然ですが、皆さんはどんな寒さ対策をされていますか?
室内の耐えられない寒さは、外の冷気が窓や床を冷やすことで伝わってきます。
そこで、自宅でも簡単に出来る対策をいくつか紹介したいと思います。

対策その1 <窓にプチプチを貼る>
プチプチは中に空気を溜めてあるので、それが空気層となり、壁の役割をしてくれます。
また、金銭的にも安くで済むのでおすすめです。

対策その2 <床に銀マットを敷く>
床の寒さを凌ぐには、床に蓋をしてあげるのが一番です。
銀マットには断熱効果があり、これがあるのとないとでは、かなり違ってきます。
各部屋などに合わて敷いてみてはいかがでしょうか。
対策その3 <床にパズルマットを敷く>
パズルマットは断熱防音効果に優れています。また、防水も出来るので、飲み物をこぼしがちな子供部屋に設置している人も多いのでは?
縦横に繋いで自在に広さを覆えるので便利です。また、デザインも豊富なので自分だけの模様を作る楽しみもありますよ。
さらに、上記の銀マットと併用すれば、さらに効果アップです!価格もお手頃なので是非やってみて
ください。

以上、寒さ対策の紹介でしたー。
これからまだまだ寒くなってくるのでしっかりと対策をして、寒い冬を乗り切りましょー!

2016年1月28日お知らせ ,情報発信

『寒波』

受付 安田です。

今年の冬は暖冬で雪も全然降らないと安心していましたが、最近一気に寒くなり雪も積もり出しました。気象予報を気にする毎日です。今週末には大寒波がくるそうですが、大雪にはならないでほしいと願っています。

が、山間部では雪不足とのことですので今回の寒波で雪不足が解消されるといいですね。今年はまだスノーボードに行っていませんので、行けたらなと思っています。

厳しい寒さですが、皆さん体調など崩されませんように、、、

2016年1月22日情報発信 ,スタッフだより

迎春 天橋立一斉清掃

総務部 吉川です。

毎年、安田建設グループが参加している「迎春 天橋立一斉清掃」が先日行われ、私も家族と共に参加してきました。

当日は天候にも恵まれ、子供達は砂浜の散歩を楽しみつつ、海岸のゴミ拾いを一生懸命手伝ってくれました。

落葉や漂着ゴミがきれいに清掃され、とても美しい松並木になったと思います。

天橋立を訪れる観光客の方々に、美しい姿を楽しんでいただきたいです。

今年もあと少し

総務部 矢野です。

毎年12月6日に私の地元神社で新嘗祭(にいなめさい)が行われます。
“新嘗祭”皆さんご存じですか。

新嘗祭は「しんじょうさい」ともいい、「新」は新穀を「嘗」はご馳走を意味し、神様に新穀をお供えして、神様の恵みによって新穀を得たことを感謝するお祭りです。
毎年11月23日に全国の神社で行われるそうです。

五穀豊穣を祈願した春の祈年祭と相対するお祭りで、宮中では天皇が感謝をこめて新穀を神々に奉るとともに、御自らも召し上がります。

新嘗祭の起源は古く、『古事記』にも天照大御神が新嘗祭を行ったことが記されています。 現在では「勤労感謝の日」として、国民の祝日となっていますが、一説によるとその祝目名は、命の糧を神さまからいただくための勤労を尊び、感謝をしあうことに由来しているといわれています。

12月になり、この祭りを迎えると今年もあと少しだなぁと感じます。
皆さんが新年を明るく迎えられますように、無事故無災害でお願いします。

2015年12月10日情報発信 ,スタッフだより

野田川大宮道路の工事現場見学会

総務部 間苧谷 です。

11月14日(土)に、野田川大宮道路の工事現場見学会に行ってきました。
天候はあいにくの雨模様でしたが、200名程の参加者があり、宮津方面から大型バス2台・峰山方面からも大型バス2台と家族ずれや夫婦、お一人様と想像していたより多くの方が参加されていました。募集要項には100名と記入してあったので、期待と関心の高さがわかります。

野田川橋梁や第14トンネル、橋梁下部工事を見学し、参加者がトンネルの壁にチョークで思い思いのメッセージを書きました。(完成時には隠れて見えなくなるそうです。)
トンネル内では、真っ暗な中プロジェクターで、トンネル工事について上映があり、どのようにトンネルが施工されるかがよく分かりました。貫通の映像の瞬間には、参加者から沢山の拍手が送られ、説明されていた施工業者の方は感激されていました。
コンクリートと鉄の塊のような現場ですが、暖かな空気が流れた気がしました。
直接、地元の方から感謝されることが少ないと思いますので、良かったな~と思いました。

開通の日を心待ちにしています。「今日も一日ご安全に!」12051201512051

2015年12月5日情報発信 ,スタッフだより

自然災害への対応について

建築部 髙岡です。

季節も変わり朝晩が肌寒くなってきました。

ここ1~2年工事の方も、手持ちの工事が終わるか終わらないかで次の工事が回ってくる状態で忙しい日々を過ごし、ありがたい事だと思っております。

話は変わりますが、最近の自然災害は、規模が大きくなってきています。その為、新規工事の仮設の計画を行うときには、そういった事を悩みながらより一層の注意をはらい計画を進めていますが、今後はより安全対策が望まれるように思います。

今後も安全優先で作業を進めたいと思います。

2015年10月8日情報発信 ,スタッフだより

鞭谷川バイパス水路(その1)工事

土木部土木課池田です。

私は現在 与謝野町石川において、鞭谷川の氾濫を防止するためのバイパス水路を設置する工事に携わっております。

この地区は私が生まれ育った場所なのですが、今から10年ほど前、私がこの会社で働き出した頃、台風による水害で鞭谷川が氾濫した事がありました。
私の実家へももう少しで床下浸水というところまで水位が上がりました。
それから10年が経ち、地元の防災に携わる事で育ててくださった住民の皆様に少しでも恩返しができれば、と考えながら工事を進めております。

着工してから1ヶ月が経とうとしておりますが、これからも気を抜くことなく、安全第一で工事を進めていこうと思います。

2015年9月28日情報発信 ,スタッフだより

秋からの新工事

土木部土木課の池田です。

この秋から伊根町で新しい工事を担当する事となり、それが偶然にも以前、施工した地区と同じ地区での工事となりました。現地調査のため町内を歩いていると、以前にもお世話になった方から、

「何しとるんだぁ?」

と、声をかけて頂き、また工事でお世話になる旨をお伝えしたところ、

「また、頼むど!」

と、激励して頂きました。

難工事ではありますが、地域の方々からの信頼を裏切らないよう、丁寧な工事を心掛けたいと思います。

2015年9月8日情報発信 ,スタッフだより

エコキャップ活動年間回収実績

総務部の間苧谷です。

KES環境改善目標に、エコキャップ活動を設定し2年経過しました。

年間の回収実績が集計できましたので、報告いたします。

ペットボトルキャップ回収実績

期間 平成26年7月 ~ 平成27年6月

重量 30.7kg

個数 13,232個

ポリオワクチン 15.3人分

1年分のキャップをまとめて、エコキャップ推進協会へ送りました。

ご協力ありがとうございました。

20150905

20150702201507

受付 安田です。
入社以来、事務所にある花の世話をしています。

一度花が散ってしまうと、茎も枯れてしまいほぼ葉の
みの状態になっているものがいくつかありますが、水
やりは欠かさずにしています。

そんな状態のものをいくつか会社の倉庫に場所を移
して世話をしていました。

すると、まだ枯れきっていない茎から新しい茎がいく
つも伸び始め、そこに蕾をつけてくれました。今は花
が開き、また事務所に帰ってきました。

他の同じような状態のものも育ってくれると嬉しいです。

2015年7月2日情報発信
1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16